ページ内を移動するためのリンクです。
現在表示しているページの位置です。

特定健診・特定保健指導

40歳から74歳までのすべての被保険者および被扶養者に対して、特定健康診査(特定健診)が実施されています。特定健診とは、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の該当者および予備群を減少させるための特定保健指導を必要とする人を抽出するために行うものです。

特定健診

対象者(受診方法)
①40歳~74歳までの被保険者(会社の健康診断に合わせて実施)
②40歳~74歳までの被扶養者(受診券を配付して実施)
③任意継続被保険者・被扶養者(受診券を配付して実施)
基本検査項目
質問票・身体計測(身長・体重・BMI・腹囲)・理学的検査(身体診察)・血圧測定・脂質検査・血糖検査・肝機能検査・尿検査

特定保健指導

内臓脂肪の蓄積とその他のリスクの状況から、特定保健指導の対象となる人をレベルごとに選び出します。「動機づけ支援」「積極的支援」となった方には、健康保険組合から特定保健指導のご案内をいたします。

対象者
40歳~74歳までの被保険者・被扶養者で「動機づけ支援」「積極的支援」となった方
特定保健指導対象者の階層化
腹 囲 追加リスク ④喫煙歴 保健指導対象
①高血糖②脂質異常③高血圧 40~64歳 65歳~74歳
85cm以上(男性)
90cm以上(女性)
2つ以上該当 あり・なし(両方) 積極的支援 動機づけ支援
1つ該当 あり
なし 動機づけ支援
上記以外で
BMI≧25
3つ該当 あり・なし(両方) 積極的支援 動機づけ支援
2つ該当 あり
なし 動機づけ支援
1つ該当 あり・なし(両方)
  • ※BMI(体格指数)は肥満度を調べる指標で、体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で計算します。指数22が標準とされます。
ページトップへ